メニューへ戻る>エレキの配線
購入したままでもエレキを使用することは出来ますが、トランデューサー・水温センサー・魚探などの配線を本体にまとめてしまった方が、スッキリして断線やトラブルが少なくなります。 さ〜て、準備完了! あれ、断線でエレキが動きません・・・ なんて、トラブルになってしまったら大変。 挑戦してみて下さい。
いろいろ説明するよりも、写真を見て頂いた方が、わかると思います。 ![]() 【補足】 シャフトに配線を固定する時は「ビニールテープ」を巻いて「タイラップ(配線を束ねる材料)」などを使用すると、ズレにくくなります。 (金属に直接、配線を固定すると滑りやすいです) 断線を防止するために「スパイラルラッピング(配線保護材)」を使う事をお勧めします。 100円ショップでも売っています。
■水温センサー取り付け部 写真では、わかりにくいと思いますがセンサーは固定していません。 すき間に刺さっているだけです。 ![]() ![]() ■魚探とエレキの電源を共有 エレキの電源と一緒にしました。 魚探と別々に使う事は無い?と思ったので、魚探の電源をフットコンペダルから取り、一つにまとめ配線をスッキリさせてます。 プラスとマイナスを間違えないようにしましょう。 ![]() ・2003/01/17追記 MotorGuide EF-54 の場合、プラスねじで配線が取り付けてあります。 カー用品店などで売っている配線端子を使うと良いでしょう。 ![]() ![]() ■最後に 簡単な説明ですが、一度やってしまえば後が楽ですよ。 ここで紹介する配線方法は一例ですが、よろしければ参考にして下さい。
|