新潟県出雲崎と柏崎港 アオリ・アジ『家族を置き去りにして堤防釣りへ』

8投目 9月21日(月) 新潟県出雲崎と柏崎港  堤防釣り編
AM8:00~PM12:00 水温:?°

『家族を置き去りにして堤防釣りへ』の巻

シルバーウィークの9/19~22は嫁の実家、新潟へ行ってきた。
しばらく釣りに行ってないので、新潟で釣りをしようと「新潟の釣り場情報」の本を買って「出雲崎」へ。

フィッシングブリッジ」とよばれる橋の上からエギングでアオリイカをねらってみた。
予定通り釣れません(笑)

ここはフグが多くサビキ釣りをしている人も10cm前後のフグを沢山釣っていました。

1時間して何も釣れないので「柏崎港」へ移動。

柏崎港は何度か来たことがあるけどアオリはあまり期待できそうにない。
サビキで豆アジをねらうことに。
朝方はよく釣れていたみたいだけどオレが始めた11時くらいからは、あたりも少なくパラパラとしか釣れない。

エギングでアオリやジグで青物もやりつつ、2時間くらいやって10匹くらいの豆アジのみ・・・
持ち帰ってもしかたがないので、全てリリースして終了。
隣の人が1匹だけど小さなアオリを釣ったのを見たんだよなぁ。
アジを目当てにアオリもいることがわかった。
次の日も少しだけアオリねらいで柏崎港へ行ったけど、姿も見ることが出来ませんでした。
残念・・・

サビキでタコが釣れちゃった人をみた。
今度、新潟へ来たときはタコもねらってみるかな?

【本日の釣果】
ナッキー: 豆あじ10匹
【ヒット仕掛け】
ナッキー: サビキ5号
【ロスト仕掛け】
なし

神奈川県葉山 カサゴ『メインターゲットはカサゴ!』

7投目 7月5日(日) 神奈川県葉山 カサゴ  手こぎボート編
AM6:00~PM2:00 水温:?° 長潮

『メインターゲットはカサゴ!』の巻

神奈川県葉山の「葉山釣具センター」より手こぎボートでカサゴ釣りに行ってきました。 カワハギ釣りなどで外道としては時々釣れるカサゴですが、メインの釣りモノとしては初めてのターゲット。 同船者は、毎度おなじみの「いたちさん」です。

ポイントと釣り方
ポイントは裕次郎灯台の近くの根回り、水深5m前後。 ロッド5.8フィートのバスロッドLアクションのベイトロッドに左巻き小型ベイトリール。

仕掛けは丸の中通しオモリ5号に針は丸セイゴ12号/ハリス3号。 釣り方は、下に落としてボトムから少しだけエサが浮いているイメージ。 今回のポイントは、あまりにも根がキツくキャストして引いてくるってのは絶対に無理。
エサのサバは前日に近所のスーパーで買った半額のサバ。

皮から5mmくらい身を残して薄くして、幅1cmくらい切って使います。 サバは皮側からさしてチョン掛けでOK。 エサの捕られ方をみると身を好んでいるようなので針先を身側にします。 長さはその時々で調節して下さい。
アタリがあっても早あわせは禁物。 ほとんどの場合、しっかり食い込んでから合わせないと針掛かりしませんでした。 じれったい、我慢、忍耐も必要な状況ですね。

イメージ?
カサゴ釣りと言えば比較的入門、イージーなイメージがありましたが、実際にやってみると釣れないわけではないけど、根がかりしないように釣りをするのが難しい。 仕掛けを落としただけで根がかりなんて事も何回もありました。 カサゴが針掛かりして根に入られたりなんて事も。 今回の釣行でロストした針は10本以上。 入門者の方でも釣れますが根がかりに悩まされそうです。 こまめな棚とりが必要。 私はエサのサバがギリギリ底にあるようにイメージして釣りをしました。

アンカリング
根がキツイポイントなのでアンカーが抜けなくなる事があります。 詳しくは店主の方に聞いて下さい。 アンカーを降ろした後は、ロープを短めにしてアタリがなくなったら少しずつロープを伸ばしてポイントを小移動します。 漕いで移動するより楽ちんです(^^) また海面から出ている岩などに乗り上げるとボートを破損したり、転覆の恐れがあるので、風向きやボートポジションには注意が必要です。

カサゴは楽しい
前振りが長くなりましたが釣りの様子です。 水深は約5~6mくらいの浅場。 釣り始めからポツポツとカサゴを釣り上げることができました。 アタリが多いので飽きない釣りだね。 中でも朝一が一番アタリも多く活性が高かったかな。 25cmくらいのサイズになると手首が痛いくらいの強い引き!

カサゴってこんなに引くとは思わなかった。 メチャメチャ楽しい(^^) 小さいのはリリース。 30cm弱くらいの大きさになるのに10年くらいかかるそうです。 また大きくなったら釣ってあげましょう(笑)
いたちさんも超~楽しそうです(^^)

新たな釣りモノが増えたので、メインがカワハギや青物の時に少しだけカサゴもいいんじゃないでしょうか。

おまけ
小さいカサゴは「素揚げ」にしました。
食べるところが少ないので油で2度揚げすると頭から骨まで丸ごと食べられます。
大きいカサゴは「煮付け」にして食べました。

釣りたては身が結構硬いので、1日より2日置いた方が美味しかったです。
カサゴなんて、それなりの旅館とか料亭に行かないと、なかなか食べられない高級魚だからね、満足です(^^)
エサのサバは2匹分あった方がいい。 1匹だと足りない感じ。
またカサゴ釣りに行くときは針は余裕をみて20本準備しよう。

【本日の釣果】
ナッキー: カサゴ18匹 外道/ベラ フグ 他
【ヒット仕掛け】
ナッキー: オリジナル/丸オモリ5号 丸セイゴ12号 ハリス3号
【ロスト仕掛け】
仕掛けごと3個 針10個以上

神奈川県葉山 アオリイカとキス『今日こそアオリを釣ってやる!』

6投目 6月18日(木) 神奈川県葉山 アオリイカ  手こぎボート編
AM7:00~PM2:00 水温:?° 若潮

『今日こそアオリを釣ってやる!』の巻

先週に続き葉山へアオリイカ釣りに行ってきました。 今回こそアオリを釣りたい! でも弱気なので(^^;お土産用にシロキスもねらいます。 釣れてる雰囲気はないけどマルイカもねらってみる。 「葉山釣具センター」より手こぎボートで単独釣行です。

アオリ
毎度釣れないのに、こりずにエギング。 アオリが乗った瞬間の「あの重み」を味わいたくて(^^) そしてあの甘くて美味しいアオリを食べたくて。 水深9mくらいのボートポジションで釣行開始。 7時から3時間シャクリまくったのに、またしても釣れず・・・(涙) はぁ~、釣りて~な~。

キス・ハモノ・マルイカ
釣れてる人はいるんだろうけど、オレの確認できる範囲のボートはアオリが釣れていない。 ノーフィッシュで帰るのはイヤなので水深17mくらいの砂地のポイントへ移動。 ここではシロキスを釣りながらマルイカとハモノ、竿を3本だす。 ここ最近、乗合船でも浅場の15mくらいでもマルイカが釣れているらしいので、もしかしたら・・・ ハモノの竿には釣れたキスをヒラメの仕掛けにつけて置いておく。
シロキスは中小型ながらポツリポツリと釣れるね。 マルイカの竿もマメにシャクってみるんだけど釣れる気配がない。 今日の釣果はキスだけか?と思っていたらヒラメの仕掛けにアタリが!

何?コチだかわかんなにけど、食べるところが少なそうなのでリリース。
お!そしてキスの仕掛けにも強い引きが! なんだ?ヘビか? ハリスが切れそうなので慌ててネットに入れる・・・ が、網のすき間からスルリと抜けた。 まぬけな感じ(笑)

40cmくらいのアナゴでした。 珍しいお客さんだね(^^)

■再びアオリ
PM1:00 鳥居付近のポイントも空いてきたのでアオリねらいにチェンジ。 最後に釣れてくれれば「今日は楽しい釣りだった!」で終わるんだけど、そうは簡単にはいかず釣れなかった・・・ PM2:00終了。

■おまけ
いや~、アオリには見放された感じです(涙) アオリが釣れないと寂しい釣果に終わるので次回はジャンジャン釣れる釣りモノに行こうかな。
持ち帰ったシロキスとアナゴは、その日に天ぷらにして食べました。 嫁の天ぷらの腕がだいぶ上達したようで、とても美味しかったです(^^)
アナゴは、ヌルヌルしてさばくのが難しかった。 半分くらい身を捨てた感じ(笑)

【本日の釣果】
ナッキー: シロキス14匹 アナゴ1匹 何コチ?1匹
【ヒット仕掛け】
ナッキー: 競技用キス7号 ヒラメの仕掛け7号?
【ロスト仕掛け】
キス仕掛け3個(飲まれた)