神奈川県江ノ島 シロキス 『好調キス釣り』

7投目 5月24日(木) 神奈川県江ノ島沖のシロキス  乗合船編
AM8:00~PM1:00 水温:?°

『好調キス釣り』の巻

手軽に楽しめるシロキス釣りに行ってきました。 江ノ島「萬司郎丸」より出船です。 このところシロキスは調子がいいみたいなので、たくさん釣ってたくさん食べるそぉ~(笑) 同行者は毎度おなじみ「じゅうしょく」です。

人気だね
平日だというのに船中お客さんは、俺たちを含めて10名くらいなので、片側5名ずつと広々釣りができます。 お客さんは、あきらかに釣り好き風の人から初心者っぽいカップルまで様々だ。

AM8:00ころポイントへ到着。 期待の1匹目は外道の「ヒイラギ」 次もヒイラギ・・・あれ? 釣っても釣ってもヒイラギ。

船長さんより「ヒイラギが多いので移動します」とアナウンスがあり移動。 次のポイントは水深15mくらい。 いきなり本命のシロキスをゲット!

小さいけどね(^^; その後も、どんどんシロキスが釣れます。

外道はイイダコ、オジサンなんかも時々混ざってきたけど調子がいいんじゃないかな、今日は。 感じ的には、2投に1匹は何かが釣れる感じ。 ちょい入れ食い状態がず~っと続く。 楽しいね(^^)

釣れる
網漁をする船が近づいてきたので移動する。 そしたら「メゴチ」ばっかり釣れるようになった(*_*) いい引きするよねぇ、メゴチって。 船はパラシュートアンカーを降ろしているので、少しずつ移動しています。 良いポイントに入ったのか?またまたキスフィーバータイム!30cm近い良型も混じり楽しい時間(^^)
釣りに夢中になってるとイイダコが脱走して船の中を歩いてる(*_*)

AM11:00頃から少し波が高くなってきたけど、それでも何かが釣れている状態。 切れ目なく魚が釣れてたので、すでにオレもじゅうしょくもお腹がいっぱい。 釣れるので釣り続けちゃうんだけどね♪ そんな感じでPM1:00終了。 外道も含めれば100匹以上釣れたんじゃないかな? 楽しかったです~♪

おまけ
キスの活性が高いのかな?アタリもハッキリわかって釣りやすかったです。 たくさん釣れたのはいいけど、さばくのが超~大変だった。
持ち帰ったキスは、大きいのは刺身、後は天ぷらと骨せんべいにして食べました。 キスの刺身って初めて食べたけど、甘みがあって美味しいんだね(^^) 骨せんべいもお菓子みたいで美味しかった!

【本日の釣果】
ナッキー: シロキス50匹 外道いっぱい
【ヒット仕掛け】
ナッキー: 競技用キス7号 2本針 オモリナス形15号
【ロスト仕掛け】
2個

山中湖 バス 『放流だ~』

6投目 4月30日(月) 山中湖のバス  アルミボート編
AM6:30~AM11:00 水温:9.2~10°

『放流だ~』の巻

4月26日にバスの放流が入ったので山中湖へ行ってきました。 家族サービスの予定をちょっと無理言って午前中だけの釣行予定。 やっぱり釣りは釣れた方が楽しいもんね。 天気にも恵まれて富士山が超~キレイ! 気持ちいいよ~♪ 今回はレストセンターよりアルミボートで単独釣行です。

わくわく
放流は小さいみたいだけど、確実に1匹は釣れる?と思うとファーストヒットが楽しみ♪ 間違えてネイティブのいいサイズも釣れちゃうといいなぁ~と思いながらミノーをキャストする。 ポイントはレストセンター前、水深2~3m。 ミノーでは反応がないのでクランクにチェンジしてみる。 そしたらすぐに来たよ!
本日の1本目 AM6:40

28cmくらいの放流バス。 連ちゃんで2本目もキャッチ! その後は続かず・・・

移動
AM7:00 エンジンが使えるようになったので長池へ行ってみる。 ここでもミノーをキャスト。 1m~2mを中心に朝一シャローにいる?と思われるデカバスをねらう。 ラバージグなんかも投げてみるけど反応がないね? でも1本だけ釣れたよ、放流だけど(^^;

その後、ママの森は何も釣れない。 役場前も何も釣れない。 一度レストセンター前へ戻って1本追加。 ワームでやってる人も、そんなに連れてない感じだね。 今度はデニーズ前周辺へ移動。 桟橋をダイレクトにねらってる人が、たま~に釣るくらいかな。 もうちょっと数を釣りたいので放流ねらいにターゲットを絞ってみよう! 水深1~1.5mを中心にクランクを投げまくる! 魚は発育の早いウィードに着いていて、広い範囲にいるんじゃないか? そんな想像をしながらボートを流していく。

調子が出てきた
何となく釣り方がわかってきた感じ? 連ちゃんで2匹くらい釣れると、パタッ!と釣れなくなる。 また連ちゃんで釣れるとパタッ!っと釣れない。 巻物で流した方が効率が良さそうです。 でもね・・・ 今日は午後から家族サービスの約束をしているので残念ながらAM11:00に強制終了(涙) 釣りが出来たし、魚も釣れたので良しとしましょう。

おまけ
放流後の釣果をネットで調べてみると数匹~数十匹といった感じ。 桟橋をねらうか、良いウィードを流して釣ると数が釣れそうです。 ポイントを外すと釣れてないみたいです。 同じポイントをワームで粘っちゃうと釣れないので要注意。
さて、次はいつ行こうかな? 早く行きたいよ~♪

【本日の釣果】
ナッキー: 8本(22cm~30cm)
【ヒットルアー】
ナッキー: シャロークランク(7本) SPミノー(1本)
【ロストルアー】
なし

神奈川県八景 メバル 『初メバル釣り』

5投目 4月20日(金) 神奈川県八景のメバル  乗合船編
AM7:00~AM11:20 水温:?°

『初メバル釣り』の巻

海釣りに行ってきました。 ターゲットはメバル。 午前半日、金沢八景の「一ノ瀬丸」より出船。 同行者は「じゅうしょく」です。 ど~してもメバルが食べたいって事で、釣りより食べる方を優先(笑) 2人とも初めてのメバル釣りなので事前に船宿へ電話して。竿や仕掛けのアドバイスをしてもらいました。

タックル

柔らかめの竿が良いとのことで、竿はバス用6.6ftのライトアクション。 ベイトリールに1号のPEライン。 仕掛けは3本針で一番下に25号のオモリといった感じ。 ツネ吉が3本針になった感じかな。 とにかく初めてなので適当にやってみるしかない!ってノリで・・・

アドバイス
平日とあって、お客さんは俺たちを含め3名、貸切状態。 のびのび釣りが出来ます。 ポイントには10分くらい到着。
【ここで船長さんより】
・水深は30mくらいです。
・オモリが底に着いたら、竿が曲がらない程度のラインテンションを保って下さい。
・竿は動かさない、誘わないでください。
・・・え?ロッドは動かさない・・・誘わない・・・ って何もするなってこと?
ちなみにエサは生きたエビ

船長さんに付け方を教えてもらって緊張の第1投目。 ビビビビビィ~♪ お~、いきなりアタリ! いきなり20cmくらいのメバルをゲット! はっきりしたアタリだし、巻き上げるときは重量感があって意外と面白いかも?
しかし、その後はアタリがありません。 ラインテンションだけを気にしながらロッドを動かさないでジィ~♪っとアタリを待ちます。 とても退屈な釣りだなぁ・・・ そのうち潮が速くなってきてオモリが流されギミに。 アタリも取りにくくなってきた。 それでもジィ~っとアタリを待つのみ。 ホント退屈・・・

デカッ!
潮が速くてアタリがわかりにくいけど、ポツッ・・・ポツッ程度に釣果を伸ばす。 ちょろっとロッドアクションを付けてみても、特に効果はなさそうです。 退屈だな~と思っていたら隣にいる、じゅうしょくの竿が大きく曲がっている。 おおお、なんだ、なんだ、クジラでも釣れたのか?(笑) 上がってきたのは40cmオーバーの多きなアイナメ。 ちょっと見た目がキモい魚だね(笑)

後半戦
どんどんアタリが少なくなってきたよ。 同船している常連さんらしき人も「ダメだね今日は、メバルは仕掛けを落とせば釣れるのに」って言ってたよ。 普段は、もうちょっと簡単に釣れる魚らしい。 確かに仕掛けを落として何もしないなら、初心者や子供にも釣れるよね。
釣果が伸びる気配もなく、いつの間にか時間はAM11:00過ぎ。 そろそろ終わりにします!と船長さんから声がかかった。 10匹釣れたし今晩のおかずくらいは釣れたから、まぁいいか・・・

おまけ
仕掛けを落として待ってるだけだったので「どうやって釣ったの」とか「こうやったら釣れるよ」って会話は無し。 終わってみると、釣りをした気にがしなかったよ(^^; 作戦とかはないのかな?メバル釣りって。 また行ってみたい!とは思わないなぁ。
娘を喜ばせようと思って、エサのエビを1匹だけ持って帰った。 親ばかです(^^;

持ち帰ったメバルは煮付けにして食べました。

初めて魚の煮付けを作ったんだけど、うまくもマズくもなかった。 作り方が悪いんだよね、きっと。

【本日の釣果】
ナッキー: メバル10本
【ヒットエサ】
ナッキー: モエビ
【ロスト仕掛け】
なし