神奈川葉山 真鯛・カワハギ 『鯛が釣れちゃった!』

10投目 9月14日(日) 神奈川県長者ヶ崎 マダイ・カワハギ 時々[:雨!:] 手漕ぎボート編
AM6:00~PM2:00 水温:?° 大潮

『 鯛が釣れちゃった! 』の巻

神奈川県長者ヶ崎(葉山方面)へカワハギ釣りに行きました。 レンタルボートは「オオモリボート」。 一応メインはカワハギですが、この時期イナダやソーダカツオなんかも釣れてるので、青物→カワハギのリレーで釣りをする予定。 手こぎボートだから何を釣るかは釣り人の自由。 これが手こぎボート釣りの魅力の1つでもあります。 同行者はカワハギ釣り大好き「いたちさん」です。

沖のブイ
AM6:00出船。 最初は沖にある「ブイ」と呼ばれるポイントへ引き船で連れて行ってもらう。

オレは鯛が釣りたいので最初っから鯛の仕掛け。 コマセカゴにテンビンを付けて、鯛用7号1本針、ハリスは6mを使用。 付けエサは鯛だからエビで(^^)

鯛竿を置き竿にして、もう一本の竿でカワハギをねらう。 いたちさんは調子よくカワハギを釣ってるんだけど、オレにはベラが・・・ 苦戦しながら何とかカワハギを3枚釣ったところでAM9:00頃から潮止まり。 カワハギや外道のアタリも少なくなったので、本気で鯛釣りに専念する。

本気の鯛釣り
ブイは水深26m。 微妙に根がある感じのポイント。 潮が止まっちゃうと魚って釣れないんだよね? なんて、いたちさんと話しながらコマセをパラッっと投げて、どのくらい流されるのか観察してみる。 ほとんど下に落ちていくって事は、やっぱり潮はほとんど動いてないんだろうね。 釣れないんだろうな~と思いつつ、仕掛けを落とす。

しばらくしたらアタリが(゚o゚) 何がかかったんだ?と、ドキドキしながら上げてみると、おぉ!!!!! 真鯛だ!真鯛だ!!マダイだぁ~!(アニマル浜口風で)

超~うれしい(^^) 鯛が釣れただけで今日はもうオッケー牧場です!(爆) その後、1時間で2匹、3匹目も鯛が釣れて、本人が一番ビックリドンキー(爆)

イメージとしては、付けエサのエビが底から1~2mくらいをただよう感じで。 あまり底に近いと外道にエビを取られそうだし、底から4~5mだとソーダカツオやサバが釣れちゃいそうだ。 潮が遅いので着底後、7mくらいラインを巻けばイメージしている場所へ着けエビが、だたよってくれてるんじゃないかな? コマセは1~2分に1回、少しだけだす感じ。
ウイリーでイナダ、ソーダカツオを釣っていた、いたちさん。

最後の最後に鯛も釣れた! 2人とも、顔がニヤニヤして止まりません(^^)

AM10:00 コマセが無くなったのでカワハギ釣りに集中する。

カワハギ釣り
ポイントは14~17mと浅場へ移動。 魚探で根の周りの砂地を探してみるけど、なかなか見つけられない。 ・・・なので、適当なところで仕掛けを落とす。 カワハギが釣れないこともないんだけど、外道も多い。

ちょこちょこポイントを移動してみても状況は変わらず。 爆釣ポイントは見つけられなかったけど、二桁は釣れたので良しとしましょう。 カワハギ釣りがメインだったはずが、すでに鯛が釣れちゃったので2人とも、すでに満足。 PM2:00 お迎えの船が来たので今日は終了。 いや~、楽しかったです(^^)

おまけ
帰りにオオモリボートの人にイナダをもらいました。 これでまた、ご馳走が増えた。 ありがとうございます。
もらったイナダは、その日のうちにお刺身にして食べました。
鯛は鯛飯、刺身に。

【マダイとハナダイの見分け方】
マダイは尾っぽの「」の字になってる部分が黒く縁取りされていて、ハナダイは縁取りがなく全体が同じ赤系の色なんだそうです。
←マダイの尾っぽ。
尾っぽが痛んでわかりにくい場合は、エラの縁部分をみる。 ハナダイは、かなり鮮明な赤色で縁取られているが、マダイはその縁取りがないそうです。
←マダイのエラ
そしてハナダイは大きくなっても40cmくらいなんだそうです。
調べて自分で勉強になりました(笑)

【本日の釣果】
ナッキー: 真鯛3匹 カワハギ11匹 もらったイナダ1匹 他外道いっぱい
【ヒット仕掛け】
ナッキー: 鯛7号1本針(ハリス6m) ハゲ針4号(カワハギ)
【ロスト仕掛け】
なし

神奈川葉山 アジ・サバ 『アジって群れてないの?』

9投目 9月7日(日) 神奈川県葉山 アジ・サバ 時々[:雨!:] 手漕ぎボート編
AM6:00~PM2:00 水温:?°

『 アジって群れてないの? 』の巻

アジが食いたい!って事でHFC(葉山釣具センター)より手こぎボートで出撃してきました。 HFCのホームページをみると1週間前はアジが沢山釣れてたんだよね。 その後はパタッっと釣れなくなったみたい。 急に釣れだすって事は・・・ないか? 一応、店の人に「アジは釣れてますか?」と聞いてみたら「釣れてないね~」と即答。 まぁ、釣りしてみなきゃわかんないからね。 今回の同行者は「今やん」です。

潮は”小潮”アジは下り坂だけど、釣れるかな?

高根
オレにしては珍しく釣りの本を読んでみた。 2~3ページだけね(^^; アジは高根の上で群れていることが多いらしい。 魚探には少し浮いて映るらしい。 そんなポイントを求めて、ちんたらボートを漕いでみる。 ・・・けど、そんな所はないねぇ~。 仕掛けを降ろさない事には魚は釣れないので、赤い鳥居沖の根が終わって少ししたあたり、水深22mでAM6:30実釣開始。 I-6と言われてるポイントかな? 他のボートの人達は、もっと沖、たぶん水深25m~で釣りをしている。
 乗合船が3艇いるけど、釣れてる気配はないなぁ~。

オレはビシアジ2本針、今やんはサビキ(サバ皮)でアジをねらう。 反応が無いので水深18m、根の途中へ移動したら今やんに25cmくらいのサバがヒット! カマスやカワハギも釣れてる。

いいなぁ~、オレもサビキにチェンジしてサバの引きを楽しむ(^^) でもちっちゃいな~、このサバ。 イワシみたい・・・

沖は?
沖の方はボートが沢山浮いている。 釣れてる様子はないけど、とりあえず沖へ移動してみる。 魚探をみても別に、これといった変化はほとんどないんだけど? ん~、釣れる気がしないので移動しようかと思ったら、20cmくらいのカワハギが釣れた。
何か釣れないと面白くないので、また10~18mくらいの浅場へ移動。 そしたら小アジが2匹釣れたよ(^^) でも、後が続かない。 フグとかスズメダイなど、外道も釣れて飽きないんだけど、アジが釣れない・・・

サバは底から5mくらい仕掛けを上げると簡単に釣れるけど、沢山釣っても仕方がないので途中からリリースする。

変わらず
お昼くらいになっても、状況は変わらないので気持ち的には終了してる。 おにぎり、カレーパンも全部食べちゃったしな~(笑) それでも何かうれしい魚は釣れないのか?(たとえは鯛とか)と思って移動を繰り返しても良いポイントが見つけられないよ。

終盤、今やんがトラギスを沢山釣ったところで(PM2:00)今日はおしまい! 寒くならないウチに、またこよっと。

おまけ
AM9:30頃、15分くらいゲリラ豪雨があったよ。 雨具を持ってなかったのでパンツまでビショビショ(*_*) その後、天気は回復して帰りには乾いてた。
今日は、風も弱く天気も良く釣り日和で良かった。 釣果も穏やかだったようで・・・

【本日の釣果】
ナッキー: アジ2匹 サバ10数匹(途中からリリース) カワハギ1匹 他外道いっぱい
【ヒット仕掛け】
ナッキー: アジ2本針 サビキ10号(サバ皮)
【ロスト仕掛け】
アジ仕掛け2個(根がかり) サビキ1個(サバにやられた)

神奈川横須賀 サバ・カサゴ 『手こぎでもパワーフィッシングゥ~♪』

8投目 8月3日(日) 神奈川県横須賀 サバ・カサゴ  手漕ぎボート編
AM7:00~PM2:00 水温:?°

『 手こぎでもパワーフィッシングゥ~♪ 』の巻

神奈川県横須賀走水へ手こぎボート釣りへ行ってきました。 南の風が強い予報なので葉山だと早上がりになるかも?知れないので、反対側(東京湾)にした。 初めて行く所なので同行者「いたちさん」が持っていたボート釣りの本を見ながら電話してみる。 1件目から空いたので「斉田ボート」に決定。 ターゲットは、アジ・サバ・シロキス・カサゴ・鯛・カワハギ。 いつものように欲張りフィッシングゥ~♪(笑)

何が釣れるんでしょうか?
AM7:00 斉田ボートより出船。 ジャンケンで勝ったのでオレが船長(漕ぐ人)だ(涙)

今日は波はたいしたこと無いけど風が強いんだよね。 タックルはバス用のベイトとスピニングを1本づつ。 ボート屋のおじさんからアドバイスを受けたポイントでキス釣りを始める。 とりあえずハゼみたいな小さな外道が釣れる。
そして次は、まあまあサイズのカサゴが釣れた。

ここってピンポイントに根がある感じで、底に何もないな~って思いながら仕掛けを引っ張ってくると、いきなり根がかりしたりするんだよね。 アンカーは降ろしてるんだけど、風でボートの向きが変わるだけで水深がすごく変わる。 浅いな~10m以下?と思ったら次のキャストでは20m以上?って感じだ。 何が釣れるのかわからない、面白そうなポイントだ。

パワーフィッシングゥ~
キスの仕掛けでカサゴを数匹と、キュウセンウーパールーパーみたいな魚が良く釣れる。 そろそろアジ・サバでもやってみましょ~って事で、ウイリーに変更。 底から3~4mくらいのところで、ちょこちょこコマセを出しているとドォ~~~ン! おも~い! メチャクチャ引くよ~♪ おもしろ~い! 40cmくらいのサバをゲット。

暴れるサバを押さえ込むのは大変だ(笑) バス用のMLベイトタックルでは、このくらいの引きが限界のような気がする。 この強い引きは釣り味としては最高だ!

サバ・サバ・サバ
サバは結構簡単に釣れる。 「くる~♪きっとくる~♪きっとくる~♪」と歌っていると、釣れるんだよ(^^) 浮かれたオヤジのオヤジギャグにしか聞こえないけどね(笑) 良型のメバルもゲットできた。

そしてクーラーがそろそろ一杯になってきたので、サバ釣りはひとまず休憩。 他の魚が入らなくなっちゃうからね。
いたちさんのクーラーも一杯です。

ず~っと何か釣れてる感じなので、意外と忙しい。

午後の部
今度はの仕掛けにチェンジ。 けど、釣れるのはサバ・・・ 適当にリリース。 移動したくても風が強くて移動は困難な状況。 アンカーを降ろしていてもボートは少しずつ流されてるみたいなので、勝手に移動はしてるんだけどね(^^; しかし、この勝手に移動したのが良くなかったのか?サバも釣れなくなってきた。 ま、お土産は沢山あるしPM2:00今日はこの辺で終了。 あ~楽しかった(^^)

おまけ
持ち帰ったサバは開いて塩焼きと干物に、カサゴとメバルは煮付けにして食べた。 サバは脂が少なめでイマイチかな(^^; 冷凍庫に入りきれないので、ご近所さんにも少し配りました。 あまり脂がのってないサバで申し訳ない・・・

【本日の釣果】
ナッキー: サバ10匹 カサゴ5匹 シロキス1匹 メバル1匹 他外道いっぱい
【ヒット仕掛け】
ナッキー: キス7号2本針 ウイリー?号
【ロスト仕掛け】
ウイリー1個(根がかり) キス仕掛け4個(根がかり)