神奈川葉山 真鯛・カワハギ 『鯛が釣れちゃった!』

10投目 9月14日(日) 神奈川県長者ヶ崎 マダイ・カワハギ 時々[:雨!:] 手漕ぎボート編
AM6:00~PM2:00 水温:?° 大潮

『 鯛が釣れちゃった! 』の巻

神奈川県長者ヶ崎(葉山方面)へカワハギ釣りに行きました。 レンタルボートは「オオモリボート」。 一応メインはカワハギですが、この時期イナダやソーダカツオなんかも釣れてるので、青物→カワハギのリレーで釣りをする予定。 手こぎボートだから何を釣るかは釣り人の自由。 これが手こぎボート釣りの魅力の1つでもあります。 同行者はカワハギ釣り大好き「いたちさん」です。

沖のブイ
AM6:00出船。 最初は沖にある「ブイ」と呼ばれるポイントへ引き船で連れて行ってもらう。

オレは鯛が釣りたいので最初っから鯛の仕掛け。 コマセカゴにテンビンを付けて、鯛用7号1本針、ハリスは6mを使用。 付けエサは鯛だからエビで(^^)

鯛竿を置き竿にして、もう一本の竿でカワハギをねらう。 いたちさんは調子よくカワハギを釣ってるんだけど、オレにはベラが・・・ 苦戦しながら何とかカワハギを3枚釣ったところでAM9:00頃から潮止まり。 カワハギや外道のアタリも少なくなったので、本気で鯛釣りに専念する。

本気の鯛釣り
ブイは水深26m。 微妙に根がある感じのポイント。 潮が止まっちゃうと魚って釣れないんだよね? なんて、いたちさんと話しながらコマセをパラッっと投げて、どのくらい流されるのか観察してみる。 ほとんど下に落ちていくって事は、やっぱり潮はほとんど動いてないんだろうね。 釣れないんだろうな~と思いつつ、仕掛けを落とす。

しばらくしたらアタリが(゚o゚) 何がかかったんだ?と、ドキドキしながら上げてみると、おぉ!!!!! 真鯛だ!真鯛だ!!マダイだぁ~!(アニマル浜口風で)

超~うれしい(^^) 鯛が釣れただけで今日はもうオッケー牧場です!(爆) その後、1時間で2匹、3匹目も鯛が釣れて、本人が一番ビックリドンキー(爆)

イメージとしては、付けエサのエビが底から1~2mくらいをただよう感じで。 あまり底に近いと外道にエビを取られそうだし、底から4~5mだとソーダカツオやサバが釣れちゃいそうだ。 潮が遅いので着底後、7mくらいラインを巻けばイメージしている場所へ着けエビが、だたよってくれてるんじゃないかな? コマセは1~2分に1回、少しだけだす感じ。
ウイリーでイナダ、ソーダカツオを釣っていた、いたちさん。

最後の最後に鯛も釣れた! 2人とも、顔がニヤニヤして止まりません(^^)

AM10:00 コマセが無くなったのでカワハギ釣りに集中する。

カワハギ釣り
ポイントは14~17mと浅場へ移動。 魚探で根の周りの砂地を探してみるけど、なかなか見つけられない。 ・・・なので、適当なところで仕掛けを落とす。 カワハギが釣れないこともないんだけど、外道も多い。

ちょこちょこポイントを移動してみても状況は変わらず。 爆釣ポイントは見つけられなかったけど、二桁は釣れたので良しとしましょう。 カワハギ釣りがメインだったはずが、すでに鯛が釣れちゃったので2人とも、すでに満足。 PM2:00 お迎えの船が来たので今日は終了。 いや~、楽しかったです(^^)

おまけ
帰りにオオモリボートの人にイナダをもらいました。 これでまた、ご馳走が増えた。 ありがとうございます。
もらったイナダは、その日のうちにお刺身にして食べました。
鯛は鯛飯、刺身に。

【マダイとハナダイの見分け方】
マダイは尾っぽの「」の字になってる部分が黒く縁取りされていて、ハナダイは縁取りがなく全体が同じ赤系の色なんだそうです。
←マダイの尾っぽ。
尾っぽが痛んでわかりにくい場合は、エラの縁部分をみる。 ハナダイは、かなり鮮明な赤色で縁取られているが、マダイはその縁取りがないそうです。
←マダイのエラ
そしてハナダイは大きくなっても40cmくらいなんだそうです。
調べて自分で勉強になりました(笑)

【本日の釣果】
ナッキー: 真鯛3匹 カワハギ11匹 もらったイナダ1匹 他外道いっぱい
【ヒット仕掛け】
ナッキー: 鯛7号1本針(ハリス6m) ハゲ針4号(カワハギ)
【ロスト仕掛け】
なし

神奈川葉山 真鯛・カワハギ 『鯛が釣れちゃった!』」への3件のフィードバック

  1. 今度はもっとおっきい鯛を釣ってみたいね♪
    いたちさんが釣った鯛も写真で確認したら真鯛でしたよ(^^)

今やん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です