山中湖 バス

3投目 5月10日(木) 山中湖  ボート編

GWは釣りに行けなかったので久々の釣行です。
今年初の山中湖。GW前後は釣果に波があることが多い。さて、今回は?

スタート
今回は、KEN HOUSEの前にある「中央」でボートを借りる。am6時30分、準備完了!今日はエレキ&ローボートです。気温11℃、ジャンパーを着ないと寒いくらい・・・水温14℃、まだ冷たい・・・
とりあえず、ボート屋のおじさんに様子を聞く。

俺:そろそろ釣れ始めてる?
 おじさん:ん~ボチボチだけど釣る人は釣ってるよ!

俺:そりゃ~そうでしょ~ 今日はどうかな?
 おじさん:最近、寒いしな~ この間、ヒョウが降ったしな~

俺:えぇ~ ヒョウが降っちゃったの!? じゃ~まだ渋いかな~
 おじさん:でも、釣る人は釣ってくるよ! あ!コーヒーとお茶どっちがイイ?

俺:じゃ~コーヒー下さい。
・・・と、わけのわからない会話をした後、ボートに乗り込む。

まずは・・・
何度もきたことのある山中湖。しかし、Myエレキでは初めてだ。ポイントもだいたいわかってるし、まずは1本ゲットしよ~と言うことでいきなり3インチゲリヤマグラブ登場! リグはスプリットショットだ。スプリットはゆっくり、じっくり攻めても良いし、スイミングでスピーディーに攻めることもできるので、よく使います。

役場前
最初のポイントは役場前。2~3mラインを流していく。 ん~山中湖のメインストラクチャーのウィードがまだ少ない。 根がかって引っこ抜けてくるのは、はえは始めの根がしっかりしてないウィードばかり。 まだ、ウィード狙いはダメかな~と思いながら狙ってみる。 やっぱり反応がない・・・
ルアーをSPミノーにチェンジして広範囲に探ってみる。 これもノーバイト・・・ このポイントに見切りを付けて次のポイントへ移動。

水中島
今度は湖の真ん中くらいにある水中島へ移動。 この島は水中に山が沈んだ様な感じになっていて、一番浅い所で4~5mある(山頂部分) 4年くらい前は数時間で二桁釣れるほど、良く釣れたけど最近はあまりつれない。 ここでもウエイトを重くしたスプリットで狙っていく。 しかし、まったく釣れる気がしないし無反応。 水温も他より低いしウィードも少ない。 ここもダメだな~ すぐ移動!

山梨銀行~桂川流れだし
そろそろ11時だ。 いつものように風が吹き出した。 風あたりが少なそうな、山梨銀行~桂川流れだしの間をゲリグラで流していく。 ここはウィードの発育が早く、なんだか良さそうだぞ! と思いながら1.5~2.5mラインを流し始めてすぐ、うっ!ロッドが重くなった。 根がかりか? でもピクピクする。 魚だ!あわてて合わせる。 クゥ~結構引きが強いぞっ!50UPか~っと思うほど引きが強い。 ボートの近くで魚影を見ると、ちっちぇ~。 ホントに元気の良い魚だ。 でも、計ってみたら37cm-700gある。 なんだ、でっけーじゃないか! 11時30分、本日の1本目ゲットしました~(^^)

安心
やっと1本釣ってホットしたので、スピナベ&SPミノー&グラブのローテーションで1~4mラインを攻めていく。 しかし、投げても投げてもノーバイト・・・ 夕マズメに備えてPM2時30分、休憩することにする。

夕マズメ
車の中でラジオを聴いていたら、やっぱり寝てしまった。 危うく夜まで寝てしまいそうだったが、自分の寝息で目が覚める。 3時30分スタート、最後のチャンスだ。 またまた同じく銀行~流れだしをグラブ&SPミノーで流していく。 午前より暖かくなっているので期待していたのに、状況は変わらず・・・ まったくバイトがない(悲) PM5時あきらめて終了

おまけ
山中湖はまだ、釣れ始めたばかりの様です。 他のお客さんにも「今日は釣れました?」と聞くと「チョットだけね、渋いね~」っていってました。 あと2週間くらいすると、安定した釣果が期待できそうな感じがします。 ボート屋のおじさんがいってた「釣る人は釣るよ」って意味がわかった様な気がした(笑)
終わり・・・

<本日の釣果>
1本 37cm-700g
<本日のヒットルアー>
ゲリヤマ3インチグラブ(ウォーターメロン)
<本日のロストルアー>
SPミノー1個

新利根川 バス

2投目 4月24日(火) 新利根川  強風 ボート編

最近釣れているとの情報を耳にしたので新利根川へ行くことにした。
今回も、また初フィールドです。メンバーはせいちゃん、かまさん、とナッキー。2人ともなかなかの腕前ですよ。

朝起きる
ファ~~!AM2時に起床。1時間半ぐらいは寝れたかな?眠い・・・
前回の霞ヶ浦では強風のためエレキ&魚探での初出船はできなかった。 今日こそ!っと窓を開けると「ビューーーービュビュビュビューーー」あら?今日も風が強いぞ! でも、現地に着いたらやむだろ~っと楽観的(^^;

現地到着
「ビューーーービュビュビュビューーー」あら?出発の時と一緒だ。 なんで? せっかくきたのだから釣りはしたい。 風は強くても、白波はそれほどでもないので、初エレキの日になりそうだ(^^)

今回は「水神屋」というボート屋さんでお世話になることにした。
他の2人がそうだったのと、エレキ操作の練習をしたかったので、ボートセレクトはローボートにエレキのみ。船外機は無しだ。
ちなみに風向きは上流→下流なので、川の流れと風で上流へ向かうのは厳しそう・・・

スタート
AM5:30準備完了! 前日に「愉快なみなさん」メンバーの、やなけんさんに情報メールを送ってもらったが、看板がでているわけではないのでポイントは全然わからないし、エレキ操作で必死になっていたので、それどころではなかったようだ(^^;

とりあえず上流をめざす。 が、風が強すぎる。 ハッキリいって「チン」しそうで怖い・・・ 新品の54lbのエレキなのに4段でも前に進めない風が吹くことがある。やれやれ・・・

まずは・・・
上流に向かいながら、わかりやすいストラクチャーのアシ撃ちを開始する。 もちろん、前回からお気に入りのラバージグです。 アシのギリギリをねらってキャストするけど、なんか釣れる気がしないし、当然、反応もないな~ っと思いながら魚探を見ていると(魚探の見方もよくわかっちゃいない)湖底に大きくガタガタしているところを発見! 岸から5mくらい離れた2~3mラインだ。 どうなんだろう?っとキャストしてみると、いきなり「コンコン!」ハイハイ!っとあわせてみると、あら?釣れちゃった! 本日1本目のバス。 31cm/???g まあまあのサイズだ。 時間はAM6時、今日は調子がいいぞ~

調子がいいぞ~
かまさんは、すでにスピナベで2本ゲットしているようだ。 まねっこして、スピナベで岸から少し離れた2mラインを縦のラインで攻めていく。 投げても投げても、反応がない・・・ 釣れないぞ~~

もぉ~
相変わらず、強い風だ。 これ以上、上流へ行くのは不可能と判断したので、流されながら下流へと向かう。 今度はボート屋さん前の橋ゲタ狙うことにしたのだが、風が強くて上の道路から小石や砂が降ってくる(痛い) 痛いのを我慢して粘ってみるけど、これまた空振りだ。
橋ゲタはあきらめて、少し下流へ向かうと川の真ん中あたりのオダで、せいちゃんが2本ゲットしていた。 あ~あ~良かったのは最初だけだ~

もっと下流へ
今度は、風のあたらない(はずなのに、スゴイ風)水門の両サイドへ行くことにした。ポイントの名前は忘れちゃった(^^; しかし、ここでもスピナベ&ラバジを投げまくるが、全然ダメ×××

かまさんは、自分より先にポイントへ入っていてスピナベで40UPをすでにゲットしていた。

結局・・・
ハハハ・・・結局、私が釣ったのは開始30分後の1本だけ。 風もおさまらないし、みんなのバッテリーもヨレヨレになったので、12時少し前に終了。
次回は「魚釣り」がしたい。 わかってはいたけど、やっぱりエレキ操作に気を取られすぎて「魚釣り」をした気分では無いのだ。 ヨレヨレ酔っぱらい運転みたいだったよ。 もっと修行をしなければ・・・

おまけ
今回お世話になった「水神屋」は良かったですよ~ ボート代\2,600で平日ならお昼ご飯つきです。

<本日の釣果>
ナッキー 1本 31cm/???g
せいちゃん 4本 (テキサスリグがメイン)
かまさん 3本 (43cmを筆頭に40UP2本)
<本日のヒットルアー>
ラバージグ1/2oz(トレーラーに4インチグラブ)
<本日のロストルアー>
ラバージグ3個

霞ヶ浦 バス

1投目 4月21日(土) 霞ヶ浦  オカッパリ編

いよいよ私の今シーズン初の釣行です。
今回は去年から予定していたミニオフ会が実現しました。メンバーは、やなけんさん、トラッキーさん、しんいちさん、ikeさん、と私です。

今年の初釣行&初フィールドなのとエレキ&魚探の初デビュー、そして初メンバーと、お初続きの釣行となったわけですが・・・

■う~寒い
地図を見ながら、なんとか集合場所についた。 車の外に出てみると風が強いし、超~寒い。しかも、マルトさんでボートを借りる予定になっていたのだが、強風のためボートは出せないとの連絡が・・・ 仕方なく、オカッパリをすることになった。 それにしても、霞は「デカイぞ!」、まるで海みたいだった。 
水に浮かんで死んでいたレン魚もデカイ!(気持ち悪かった)

■釣行開始
初フィールドなので、右も左もわからない。 他のみなさんは、何度も来ているようなので、車5台の最後尾で、くっついて行くことにする。
最初のポイントに到着。 強風のため、ドックがメインのポイントになる。 う~寒ぅ~、車から降りて思わず声が出てしまう、昨日まで暖かかったのになぁ~。  AM6:30スタート!
ドックの様子

さ~てっ、どうしようかな~っと! 今年はラバジをマスターしようと用意してきた「ラバー少なめ自家製ラバジ」をセットする。 ホントは初フィールドなので、スピナベ&クランクで広範囲に攻める予定だったけど、オカッパリで、しかもドック内ならピンスポットでもOKだろうと判断した。(ドックの外は大波だ) しかし、このドックではノーバイト。 やっぱり今日は渋いのかな~

■2番目のドック
最初のポイントに見切りを付けて移動してきました。 またまた自家製ラバジで、停泊している船と船の間に落とし込む。ノーアクションでゆっくりズルズルしていると、いきなりロッドが重くなった。 ん?なんだ? ロッドを上に軽く上げると「ピクピクッ」 お!魚だ!あわててあわせる。 うぅ~重い! しかも、船と船のすき間なので、やりとりできる場所が狭い。 仕方なく、力ずくで引き抜く(ラインは16ポンドだから大丈夫) やりました!チョット尾ビレがちょんぎれてたけど、今年の初バス、39cm/800gのナイスサイズ。時間は9時頃かな?

(写真は4本目です)
Photo by YANAKEN

続けて20分後、同じような釣り方で2本目をゲット! ラバジらしい「コンコン!」というバイトで、今度は40cm/ジャスト1000g、とてもキレイなグッドコンディションバス。 ん~やめられないラバージグ・・・ これで、ラバジは「釣れるルアー」と頭の中にインプットされました(笑)
その後、スピナベでバイトがあったけど、バラしちゃいました(^^;

■3番目のドック
相変わらず風が強いし寒い・・・ そんな時は自家製ラバジ(なんでやねん) 今度はドックの沖よりの堤防沿いをタイトに攻めてみる。 と、いきなりロッドが重くなる。 あらら!また、きちゃったよ! 初フィールドなのに調子良いな~今日は。 霞は良いところだな~ 引っこ抜くには高さがありすぎるので、ドック内まで移動して釣り上げる。 本日3本目、40cm/???gのグッドフィッシュ。 時間は12時くらいかな? その後、バイトが無いので次へ移動。

■4番目のドック
この時間になると、反応が無くなってきたようだ。 ならば・・・今度は河口湖仕様の軽めのスプリットショットで3インチグラブをセットする。 風が強くて投げるのが大変だったけど、フォーリングバイトを狙いたいので仕方がない・・・(風がなければノーシンカーかな?)

 ドック外側のテトラポットを狙って1投目、ねらい通り(ホントは偶然)フォーリングバイト! このサイズのワームだとギルかもしれない!と思ったけど、手応えはバスだ! ん~やっぱりバスだ、うれし~ 手前まで引き寄せてくるが、高さが3m以上ある。 6ポンドのナイロンラインでは抜くのは危険。 でも、その方法しかない。 しんいちさんが、ラインをつかんで、そーっとランディングしてくれた。 ナイスしんいちさん! 4本目は35cmくらい/???g ライトタックルだったので手応え充分なバスだった。 え~っと、時間はPM1時くらいかな?
その後も続けるが反応がない。

■終了
PM2:00、ルアーチェンジのため車に戻ったついでに、冷えた体を温めようと車の中で待機することにした。 しかし、そのまま寝てしまったようだ。 3時ころ起きてみると雨が降っているし、みんなが道具をかたづけている。
と、いうことで初のミニオフ会はここで終了。 今日は楽しかったです。 また、行きましょう!

帰りにラーメン屋でご飯を食べて解散。お疲れさまでした。

■おまけ
霞は初めてということもあるのですが、周辺道路がわかりにくい・・・ 帰りは高速の入り口までトラッキーさんが連れていってくれたので、助かりました。 ありがと~(^o^)/
あとは渋滞も心配だったけど、天気が悪かったせいか、渋滞していながらも流れが止まることは無かったです。 このくらいの渋滞だったら我慢できるかな?
また、行きたいな霞に・・・
終わり・・・

<本日の釣果>
40cm/1000gを筆頭に4本
トラッキーさん 2本
<本日のヒットルアー>
ラバージグ(トレーラーに4インチグラブ)・ゲリヤマ3インチグラブ(ウォーターメロン)
<本日のロストルアー>
ラバージグ5個・SPミノー1個 他