山中湖 バス

13投目 8月23日(水) 山中湖  ボート編

このところノーフィッシュが多くて、かなり魚釣りたいモードになってる俺は通いなれてる山中湖へ向かうことにした。
天気もあいにく良く(もう少し曇ってくれた方がベスト)平日なので人も少ない。

今回は役場前の『湖明荘』というボート屋さんでボートを借りることにした。
ここは平日に手こぎボートを借りようとすると、おじさんが同じ値段でフットターボを貸してくれることがある。今回も期待していたが用意されたのは、やっぱり手こぎボート(ちょっとショック) でも500円おまけしてくれた(^^)

7時スタート
まずはスピニングロッドにノーシンカーのグラブをセット。ボートの底がついてしまいそうなくらいのシャローを流していく。
魚影は全然見えないけど『釣れるかなぁ~』なんて思いながらひたすら投げているとバシャバシャと近くでベイトを追っているバスの気配。いそいでその場所にボートをこいでいくと、そこには古タイヤがあった。タイヤが水面からでているくらいだから水深は20cmくらい。迷わずタイヤめがけてキャストするとドンピシャ!ナイスキャスト!すごい!(ほめすぎ)

もちろん本日の1本目、22cmのかわいいバスだ。着水後、すぐにバイトがあった。ふぅーねらい通りで気分は最高! 今日は珍しくでだしがいいぞ。

そろそろシャローはおわり
少しずつ日が高くなってきた。時計をみると8時30分。ドシャローはそろそろやめて水深2~3mくらいのポイントへ移動する。夏はウィードがこのくらいの水深でも豊富でポイントをしぼるのがやっかいだ。
ちまちまワームで粘っていても魚の釣れる気配なし。しばらくスピナベとクランクを交互になげて魚のいるエリアを探す。
それでも全然バイトがない。

作戦変更
天気が良いので、ひとまずボート屋さんにもどって日陰になる桟橋周りをねらうことにする。
グラブを桟橋ぎわに軽くキャストすると時々バスがでてくる。たけど全然食ってくれない。そのうち、バスに見破られたのか姿を見せなくなった。
再びボートに乗り込む。こうなったら、もうすこし深場ねらいで4~5mのエリアをねらう事にする。また、スピナベとクランク、たまにワームというローテーションでひたすら投げるが全然反応なし。周りの人も釣れてる気配なし。

11時少し前に、いつものお昼寝タイムにする(みなさん『こいつまた寝てるよ』と思ってるでしょ) でも、ボートで寝るとメチャクチャ気持ちい~やめられない・・・

12時起床
今日は渋いし夕方から用事があるので今日は帰るか!と、あっさり終了。
ボート屋さんによると水温がまだ下がらないようで、もう少しの間、渋いかもしれないといってた。
さすがに平日は渋滞もなくらくらく用事の時間前に帰宅。めでたしめでたし。

本日の釣果:1匹
ヒットルアー:ゲリヤマ3インチグラブ(ウォーターメロン)

桧原湖 バス

12投目 8月14日(月) 檜原湖  ボート編

やっと、まちにまった夏休み。本当は八郎潟に行く計画だったが、友人の都合が悪くなったため中止になってしまった。かといって、気分は八郎潟でバリバリ釣る予定だったので、やはりどこかへ釣りにいきたがっていたK君と福島県の檜原湖でスモールマウスに初挑戦することになった。

現地到着
お盆のこの時期、帰省ラッシュを避けるため夜中に車を走らせる。自宅からは300km近くあるので気軽にいけるポイントではない。途中パーキングで仮眠しながら朝8時になんとか到着。

檜原湖といえば景色がキレイで静かなイメージがあったのだが、さすがお盆休みとあって湖上は大騒ぎ!
遊覧船、観光客相手のモータボートがひっきりなしにアクセル全快(予想外ににぎやかでビックリ)。天気は穏やかなのにエンジンの音と波がすごい。手こぎボートでは結構つらいところだ。

とりあえずスタート
初めての湖なので、ポイントもよくわからずボートをだす。
俺は初めて釣りをした湖では必ずノーフィッシュなので、チョット不安に思いながら小さめ(2インチ)のストレートワームをスプリットショットで投げる。

檜原湖は磐梯山の噴火でできた湖だ。ストラクチャーや湖底の様子が神奈川県の芦ノ湖によく似ている。岸近くは岩がゴロゴロしてて、すこし離れると急なブレイクとなる。(あまり俺は得意じゃない)
 

キビシ~
釣り始めてから2時間、魚の気配が全然ない。他の人も全然釣れてないようだ。いくら涼しい東北地方でも魚にとってもこの時期は厳しいらしい。
ひとまず、お昼の時間はボートを降りて休憩することにする。

夕まずめをねらう
レンタルボートの帰船は17時まで。15時ごろボートをだして夕まずめでなんとか1匹をゲットしたい。気合いを入れてボート屋のおじさんが薦めてくれた対岸のポイントへ向かうことにした。
コギまくること20分、やっと対岸に到着(あぁ~手が痛い~)

今度はグラブにチェンジしてスローリトリーブする。と、突然バイト~そしてバシ~とフッキング・・・と思ったらスッポリ抜けちゃったよ!あ~グラブのシッポがない・・・ガックリ
結局、魚の手応えはこれだけ。ちなみに友人は17時ギリギリ10分前にグラブを付けた置き竿にヒットしてきた25cmと次はロッドを持って20cmくらいのスモールをちゃっかりゲットしてました。バスが見えてからの引きは強そうでした。

それでも、あきらめきれない俺は桟橋で日が沈むまでオカッパリしてたけど結果は変わらず・・・残念

アンカーが?
手こぎボートでは必需品のアンカーがボートには装備されていない。風が吹いたら木にしがみついて釣りしなくちゃいけないのかな~(^^ゞ

おまけ
久々に手こぎボートをコギまくったので疲れました。
やっぱりバスフィッシングはスポーツです・・・

檜原湖のスモール、また機会があったら挑戦したいです。
ちなみに遊漁料は1000円、ボートは2人で3500円でした。
次の日はいわきの海で海水浴して帰ってきました。
(予定してたのでボディーボードまで準備してました)

今日の釣果:0ひき
ヒットルアー:なし

河口湖 バス

11投目 7月31日(月) 河口湖 で強い風 オカッパリ編

久しぶりの釣りです。
気合いも入って、いつもの富士五湖方面に車で向かう。

[現地到着]
東名、大井松田から山中湖へ向かうがどうも風が強いようなので、そのまま河口湖へ向かう。
比較的、河口湖の方が風が弱いことが多いので、期待していた。
ところが!!!到着してみると、ものすごい風・・・

水面は白い波がザブーンザブーンザブーン。風はビュービュービュー。
なんだか小学生の学芸会みたいだけど、本当にすごい!!!
それでも、せっかく来たので河口湖大橋の下でオカッパリ開始。まずはラバジで橋げたをねらってキャスト・・・ はぁ~1投目からすごいバックラッシュ。俺はキャストがヘタッピーなので風にはめっぽう弱いようだ。

めげながらも30分が経過。風が弱まるまで車の中で一眠りすることにした。
ぐっすり寝こんでしまったようで、起きてみると11時(寝過ぎ・・・寝過ぎ・・・)

相変わらず風も弱くなってないので、自己最高の釣行時間30分で終了。(悲しいノーフィッシュです トホホ・・・)
ホントはその後も芝生のあるところで、居眠りをこいてました。

本日の釣果:0匹
ヒットルアー:なし