おじゃが池 バス 『たまには、のどかな釣りをしよう』

26投目 10月16日(火)  おじゃが池 ボート編
AM7:15~PM4:00

『たまには、のどかな釣りをしよう』の巻

1年ぶり、2回目のおじゃが池釣行です。 この池の特徴は、なんと言っても池の広範囲に伸びているウィード。 水面近くまで伸びているウィードとうまく付き合いながらの釣りになります。 最大水深3~4m。 水温20℃。


営業時間は季節によって変わります。
 事前にお問い合わせ下さい。

今回の同行者はセイちゃんじゅうしょく君です。 各自ローボート&エレキで釣りをします。

早すぎ?
おじゃが池に到着したのはAM5:30。 あれ?レンタルボート屋さんが、まだオープンしてない・・・ 案内板を見ると、この時期は平日AM6:30~PM4:00って書いてある。 1時間もボケーっと待ってるのも・・・って事で、勝手に駐車場入口のサクを空けたり、桟橋までの通路を通れるようにして、せっせとオープンの準備(笑)

開店準備が終わったら、3人分のエレキ&バッテリーなどを運ぶ。 ボート屋さんから桟橋までは距離が結構あるので大変! 途中、階段もある。 運び終わった頃には汗だくでした(^^;;;;;

やっと・・・
ボート屋さんも正式にオープンしたのでAM7:15スタート。 今日は強烈なウィードを考慮して、ノーシンカー、ライトテキサスのワームとSPミノー、シャロークランクをメインに釣りをしようと思っている。

まずは、パワーベイト3インチのテキサスで岸沿いを流す。 しかし、釣れない。 「今日はこれで釣れる!」って勝手に決めていた。 いつもの事だが、釣行前の「今日はこれで・・・」ってのはハズレる事が多いです(^^;

次の作戦
おじゃが池は、シャローより中央部分の方がウィードが豊富だ。 そのエリアで、じゅうしょく君はSPミノーで、セイちゃんは2インチワームのワッキーリグで、すでにバスを釣っている。 ならば俺は・・・ センコー3インチをノーシンカーで! 前回の霞では釣れなかった。 なので今日はノーフィッシュは勘弁って気分だったので、釣りたいルアーより釣れそうなルアーをキャストする。

センコーをキャストして1投目、いきなり釣れちゃいました(^^)
1本目 AM8:40 32cm/???g
今までに釣ったことのない、歯が鋭いバスだった。
とりあえず1匹釣れて一安心・・・

釣れたので
次はSPミノー、クランクのハードルアーでも釣りたい。 しかし、全然釣れない。 天気が良すぎて釣れないのかな~ それにしても渋いな~。
今度はゲリヤマ3インチグラブをスプリットにセット(久しぶりに使った)。 それでも、なかなか釣れない。 参ったな~と思いながら、ルアーを適当にチェンジしながらやっていると、やっとの思いで2本目ゲット!

AM11:00 3インチグラブで釣れた超小バス。
AM12:00にも3インチグラブで、小バスを1本追加

釣れないね~
その後、釣果はのびないのでPM1:00、カップラーを食べにボート屋さんへ戻る。 少し休憩した後、そのまま午後の部スタート。

・・・が、午後の部はノーフィッシュ(涙) PM4:00タイムリミットとなったので終了することにする。

おまけ
去年来たときはノーフィッシュだったので釣れて良かったです。 もう少し釣れると、もっと良かったんだけどね。 話によると、ウィードが伸びきる前の春先が面白いみたいですよ。 トップでバホバホなんて事もあるみたいです。 真夏はウィードが伸びすぎてNGみたいですけど。

今回は釣果があまり良くなかったけど、釣れなくても、のんびりした所は大好きです。 でも来年また来るかは???(笑)
終わり・・・

<本日の釣果>
セイちゃん>4本
じゅうしょく君>4本
ナッキー>32cmを筆頭に3本
<ヒットルアー>
セイちゃん>2インチワームほか
じゅうしょく君>SPミノーほか
ナッキー>センコー3インチ(1本) ゲリヤマ3インチグラブ(2本)
<ロストルアー>
無し

霞ヶ浦(櫻川) バス 『TV番組に初出演』

25投目 10月6日(土)  霞ヶ浦(桜川) ボート編
AM:700~PM3:00

『TV番組に初出演』の巻

「愉快なみなさん」決戦シリーズの第3戦です。 第1戦では悪天候のため中止になってしまったのですが、今日は天気も良く、桜川決戦を実現することができました。 ・・・とはいえ、俺にとっては初めてのポイント。 かなり不安だけど、どうなるでしょうか?

★メンバー&結果は以下の通りです。(8名参加)

★第3戦、桜川決戦(トーナメント)の結果★
(AM7時~PM3時でバス3匹の総重量で順位を決定!)
順位 氏名 本数 重量 内訳 釣果 ボート
優勝 さし 3本 3820g 700,1340,1780g 4本 アルミ(たる同船)
2位 たる 3本 2360g 1000,800,560g 5本 アルミ(さし同船)
3位 いけ 3本 1670g 830,460,380g 4本 アルミ
4位 やなけん 3本 1400g 780,320,300g 5本 アルミ(たけ同船)
5位 しんいち 3本 1100g 820,160,120g 3本 レンタル(9.9馬力)
6位 たけ 1本 270g 270g 1本 アルミ(やな同船)
7位 トラッキー 0g アルミ
7位 ナッキー 0g レンタル(9.9馬力)
BigFish さし 1780g 51cm

TV撮影

今回はTBSのデジタル衛星放送BS-iの「リブ!ラブ!イブ!」から依頼があり、TV撮影もありました。 釣行2日前(10月4日)には、俺の家にも2時間ほど取材が入ったり、ディレクターの方と電話や食事をしながら、何度も打ち合わせをしたり大変でした。 でも良い記念にもなるし、面白そうなので撮影を受けることにしました。 (我が家にはBSチューナーが無いので、ビデオをもらえる事になってます)
2001年10月10日に放送された映像 (新しいウインドウが開きます)

作戦
AM6:00、マルトボートに到着。 今回レンタルボートで参加するのは、しんいちさんと俺だけ。 のんびりと、しゃべりながら出船準備をする。 2週間前に行った八郎潟のイメージが強いせいか、作戦としてはスピナベ、クランク主体。 喰いが渋いときは、SPミノー、ラバージグでの釣りをしようと考えている。 これが良い結果になればイイのだが?・・・

スタート
AM7:00、準備も完了してマルトボートからスタート。 目指すは桜川・・・ なのだが、霧がすごくて視界が悪い! 初めてのフィールドなので、他の人にくっついて行くが、何度か来たことのある人でも、桜川河口を見つけることができない。 ウロウロする事、30分くらい。 やっと桜川を発見! と、いうわけでAM7:45釣行開始

まずは
事前の情報では、河口から3本目の橋より、上流の方が良いとのこと。 陸っぱりも少ない。 予定通りスピナベでアシ際を流していく。 しかし、バイトは全くない・・・ 続いて下手クソなピッチングでラバージグ・・・ これまたノーバイト。 釣れないな~ と、その時「パンパンパ~ン」とスゴイ音。 どうやら今晩、花火大会があるので、「やりますよ~」のお知らせ花火のようだ。 スゲェ~音、こりゃたまらん!

いよいよ
釣れないまま、時間はAM8:35。 TBSの人から「マルトボートに到着しました」と電話が入ったのでボート屋さんまで戻ることにする。 ディレクターさん、カメラさん、音声さんなどなどホントに来ちゃったよ~。 釣れたら魚を見せてあげようと思って、ライブウエルまで借りてたのにカラッポ・・・(^^;

打ち合わせ、隠しマイクのセットなどを済ませて撮影開始。 ボートに乗り込む所からリグをセットする様子を撮影。 カメラさんを乗せて、AM9:20ころ再び出船。 釣れればイイけど・・・

ペースが
撮影なんて、もちろん初めてだ。 スピナベ、クランク、ラバージグでアシ際を流し始める。 ・・・が、いつもの様に、斜め前へキャストしてるとズ~っと後ろ姿しか写らない。 なので、真横や後ろにキャストしなくてはならない事も。 エレキも踏みにくいけど仕方がない。 それでも、なんとか釣れてくれればイイな~ と思いながら釣りをする。 しかし、時間が時間なので、なかなか釣れない。

また、カメラさんのテープ交換などで1時間に1回、ボート屋さんまで戻らなくてはならないので、移動時間を考えると、あまり遠くにも行けない。 めったに無いTV撮影だし、自分の記念になるので、わからないながらも撮影向けの釣りをする。
後半、ディレクターさんに「なんとか1匹釣ってきて!」って言われたけど、時間はAM11:00、キビシィ~ね~。 あまりにも釣れないのでPM12:00からはバズベイト投げまくり。 釣れなければルアーを見せるって感じかな(笑)

こんどは
AM12:30再びボート屋さんに戻ってくる。

 今度はインタビュー、タックル、キャスティングシーンの撮影だ。 結局、俺の撮影が終わったのは、PM1:45。 釣れる気がしないので、このまま釣りをやめる事にする。 後はトラッキーさんの撮影の番です。 がんばって~♪

一安心
俺の分の撮影は終わって一安心。 集合場所の土浦新港でトラッキーさんの撮影が終わるのを待つ。 陸っぱりもチョットやったけど、釣れないばかりかハチに刺される始末(トホホ・・・) でも、今日はいつもと違う体験が出来たので楽しかったです。 釣れるともっと良かったんだけどな~(^^;

おまけ
みなさん、撮影にご協力して頂いてありがとうございました。 来年の決戦は優勝しますよ~♪ それにしても、さしさんの51cmはスゴイな~

また、TBSのみなさん、貴重な体験をさせて頂いてありがとうございました。 今回は釣れなくて残念でしたが、次回は釣って格好いい所を見せちゃうので、またきて下さいね!(笑)
みなさん、お疲れさまでした!
今回の釣り日記は、ノーフィッシュだったので撮影がメインの日記になっちゃった(^^;
終わり・・・

<本日の釣果>
0本
<ヒットルアー>
無し
<ロストルアー>
無し

八郎潟 バス 『パラダイス八郎潟遠征』

22投目 9月21日~23日 八郎潟 ボート編
『パラダイス八郎潟遠征』の巻

以前から行ってみたいと思っていた、秋田県の八郎潟釣行が実現しました。 同行者は「じゅうしょく君」です。 今回の釣行は、友人の好意によりアルミボート、ボート用のカーキャリアと船外機を借りての釣行です。 八郎潟までは東京から片道、約750km。 初めての長距離釣行、初めてのフィールド、初めてのアルミボート&カートップと初めてばかりの事が多く、不安もありましたが、さてさてどうなるでしょうか?

ちなみにスケジュールは、こんな感じです。
20日のPM9:00に八郎潟へ出発 → 21、22、23日に釣りをする(3日間とも本湖で釣り) → 23日の夜に八郎潟を出発して24日の朝、帰宅

1日目 
21日のAM5:00に目的地の「エスカーラ」http://www.escolar-boat.com/というボート屋さんに到着。 事前に電話で問い合わせたところ、このボート屋さんの隣りの漁港でボートを降ろせるとのこと。 しかも共有スペースなのでランチング料金も無料!


エスカーラには、かわいいイヌ君達もいたよ!
本湖は風が吹くと、湖が荒れて非常に危険だそうだ。 まずはあせらず、急がず、ボート屋さんで情報収集。 釣れているポイントはもちろん、釣り禁止エリアや網の入っている場所など、注意事項も教えてもらう。 エスカーラの人はボートレンタル客では無い俺達にも、とても親切に対応してくれました。 感謝、感謝です(^^)

いざ!出船
準備も終わり、遅くなっちゃったけどAM8:00出撃。 情報によると、前日まで岸ギワのリップラップエリア(ゴロタ石エリア)が好調で、沖にある浚渫(しゅんせつ)はサイズも小さく、あまり釣れてないとのこと。 まずはリップラップエリアをスピナーベイトで流していく。

どうかな~ 釣れるかな~ っと思いながらキャストしていると、開始20分で1本目をゲット! 35cmくらいでコンディションもグッドなバスだ。 1本釣れて一安心(^^)
AM10:00くらいから雨も降ってきた。 そんな中、スピナーベイトとクランクで順調に釣果をのばしてAM11:00までに14本。 このペースだと何本取れるか楽しみだ。 ここまでの最大は45cm、計ってないけどキロオーバー間違いなし。 とにかく釣れる魚のほとんどがお腹パンパンで太っている。
と、ここまでは良かったけど・・・

怖かった~
AM11:00すぎ、少し風が強くなってきた。 どうやら天気予報だと、風が強くなるらしい。 湖が荒れだしたら大変なので、とりあえずボート屋さんまで戻ることにする。 しかし、すでに手遅れで数分後には白波と、うねりが発生! 横波をくらうとボートが沈没してしまうのでヤバイ。 波に向かって45°前進するのが精一杯な状況でした。 俺より船外機の操作に慣れている、じゅうしょく君に操作してもらい、やっとの思いで川へ逃げ込めた。

ボートの中は水がいっぱいだし、お弁当のおにぎりもプカプカ浮いちゃってる様な状態。 ビルジポンプが大活躍した。
そのまま1時間以上待機していたが、天気が回復する様子はないので、ボート屋さんにヘルプの電話をする。 どうやら他のお客さんも、戻ってくることが出来ないらしく、最後になるけど車で迎えに来てくれるらしい。 助かった~。

あれから1時間くらいたったでしょうか、ボート屋のおにーさんが来てくれた(^^) 自分の車を取りに行って、避難した川からボートを撤去する事にする。 はぁ~ やれやれ・・・ かたづけ終わったのはPM3:00だった。 ボートで、こんなに怖い思いをしたのは初めてだったけど、無事で良かった~。 やさしいボート屋さんにも感謝!

陸っぱり
それでも、釣りは続行するぞ! 風裏になるポイントで、陸っぱりをする。 しかし、全然釣れなかった(^^ゞ
ちなみに今日は、雨が降っていたため、写真がありません。 デジカメが、また壊れると困るので・・・

<1日目の釣果>
45cmを筆頭に、スピナーベイト(12本)、クランクベイト(2本)計14本
<ロストルアー>
スピナーベイト1個

2日目 
今日も風が出そうなので、東部で釣りをする事も考えたが、昨日が不完全燃焼だったので、今日も本湖で釣りをする。 天気予報では昨日ほどではない様だが油断は禁物。 また朝が一番、風が強いみたいなので、朝寝坊してAM8:00すぎに出船する。
本湖はこんなに広い!

昨日の続き
またまたリップラップをスピナベで流していく。 でも、今日は喰いが悪い・・・ どうやら昨日の北風で20℃以上あった水温が19℃に下がっている。 チョット今日は渋そうだ。
今度は、クランクにチェンジしてみる。 おぉ~ クランクには反応があるようでAM11:00くらいまでに6本ゲット。 その後、沖の浚渫(しゅんせつ)エリアでディープクランク、バイブレーションで1本ずつゲット。 午前中は計8本釣れた。

そろそろ雲行きも怪しくなってきて風も出てきた。 昨日の風でビビっているのでPM1:00にボート屋さんへ戻りランチタイム・・・ といってもカップラーだけど。

午後の部
PM3:00に再び出船。 風も北風から南風になり、だいぶ暖かくなってきた。 デカイのが釣りたい! ということでスピナベでリップラップを流していく。 水温も上がり、少し喰いが良くなってきたのか、コンスタントに釣れだした。 PM5:40までにスピナベで5本、バイブレーションで4本、計9本をゲットする。

薄暗くなってきたので本日の釣行は終了

<2日目の釣果>
44cmを筆頭にクランクベイト(7本)、スピナーベイト(5本)、バイブレーション(5本) 計17本
<ロストルアー>
クランクベイト1個

3日目 
今日は3日間の中で一番天気が良さそうだ。 最後の日くらいはビシッ!っと決めたいし、NBCのトーナメントもあるのでAM6:00に出船。 またまたリップラップをスピナベで流していく。 今日はコンスタントに釣れてAM7:00過ぎまでに5本をゲット! しかしトーナメントが始まってしまった様で、いきなりボートが増えた。 しかも連休の初日とあって、陸っぱりも3日間の中で一番多い。 これでは巻モノで流していくのは困難だ。

仕方なく浚渫(しゅんせつ)を探して、放浪の旅にでる。 東部承水路付近やいろんなポイントをやってみるが、全然釣れない・・・ しかも日中は天気も良すぎてメチャメチャ暑く、集中力も続かない・・・
AM10:30、浚渫(しゅんせつ)はあきらめて、陸っぱりとボートのいないリップラップエリアを転々としながら釣りをすることにする。 なんとかスピナベで2本追加してAM11:30昼寝をしにボート屋へ戻る。

午後の部
ふぁ~ よく寝た~ 天気も良いので日焼けまでしちゃったよ! 午前中は7本ゲットできた。 午後の部もがんばるよ~ って感じでPM2:30午後の部スタート。

湖に出てみると、トーナメントも終わった様だし、陸っぱりも少なくなっていた。 またまたスピナベで流し始める。 が、なかなか釣れない・・・ そういえば、トップで釣ってないな~。 って事で、バズベイトにルアーチェンジする。 投げ続けること30分、いきなりガボォ~! やった~! しかもジャスト40cmのデブデブバスだ! やっぱいトップはおもしろい(^^) ビックバドも投げたけど、これはスカ!

トップでは釣果はのびない。 やっぱりシーズンではないのか・・・ 今度はバイフレーションを投げる。 これまたコンスタントに釣れて良い感じ。

一応44cmのデカイのも釣れたけど、スピナベで釣っている、じゅうしょく君より一回り小さいのばっかりだ。 俺もデカイのが釣りたいって事で、スピナベにチェンジする。

やっぱり
スピナベにチェンジしたとたん、30cm後半が釣れるようになった。 魚の大きさは運だと思ってたけど、やっぱり関係あるのかなって、この時はマジで思ってしまった。

この日もPM5:20まで粘って、午後の部は7本釣れた。 あぁ~帰りたくないよ~♪ あっという間に楽しかった八郎釣行も終わってしまった。 また来年も絶対に行くよ!
<3日目の釣果>
44cmを含め、40up3本。
スピナーベイト(8本)、バイブレーション(5本)、バズベイト(1本) 計14本

3日間の総合釣果
ナッキー
1日目(14本)、2日目(17本)、3日目(14本) 計45本
最大魚 45cm
40up 5本
じゅうしょく君
3日間の合計51本
最大魚 46cm

おまけ
3日間を通して巻モノ使用率95%以上だったので、肩と手首が痛かったです。 おまけに八郎バスは太ってるのばかりで、引きも強烈!
行ったことのある人の話を聞くと、夕方だけで20本釣れたとか、1日50本以上釣れる事もある!とか聞いていたので、数的にはもう少し釣れると思った(よくばり!)けど、急に寒くなったので少し渋くなってしまったようです。

でも、22日(2日目)には3人で1匹という人もいたので、マシな方だったのかも知れません。
魚のサイズとコンディションの良さには大満足! なんてったってアベレージ34cm前後。

も一つおまけ
今回、お世話になった宿は八郎まで15分くらいにある「すがわら」とう民宿?というより普通の家でした。 秋田でホームステイしてきたって感じです。 おじさん、おばさんも、とても親切で宿の場所がわからなくて電話すると、車で迎えに来てくれるし、「朝4時に釣りに行きますよ!」っていうと、起こしに来てくれるし、出来立てホヤホヤのお弁当まで作ってくれました。

夕飯もお刺身とかいろいろあって、お腹いっぱい食べれました。 料理も、おいしい!
料金は、1泊2食付きで3500円(税込み)は安すぎる! また、八郎へ行くときは、ここに泊まります。
ちなみにバッテリーの充電もOKでした。
終わり・・・