おじゃが池 バス

19投目 11月19日(日) おじゃが池 のち ボート編

今回は千葉県にある「雄蛇ヶ池」へ初挑戦!
初めてのフィールドでは必ずノーフィッシュのジンクスを破ることができるでしょうか?

■おじゃがと初対面
友達からおじゃが池については、いろいろ聞いてましたが、見てビックリ!第一印象は「ちっちゃい池」でした。 エンジン船を使うほどの広さもないため静かだし、周りを囲む木々がすごく綺麗!とても気に入りました。

■池の特徴
水深が浅くウィードが豊富な池なので、山中湖でシャローの釣りをするときと同じイメージで釣るとイイかもしれません(山中湖よりすごいかも)
夏になるとエレキにウィードが巻き付いて進まなくなることもあるそうです。そうなると使えるルアーも限られてきますがトップで結構、釣れるようなので来年は絶対にいこうと思ってます。

■釣行開始
6時30分スタート。

今回はJ君とK君がエレキを持ってきているので同船させてもらうことにした。

ちなみに、おじゃが池にはレンタルボート屋さんが1件しかなく、ボートも手こぎ船のみ。なので2名乗船は結構狭かった(昼寝ができない)
最大水深が3~4mと浅いおじゃが、この時期だと岸寄りを攻めるよりも、ど真ん中の3mエリアを攻める方が良いようです。ど真ん中に投げてもウィードがいっぱい。逆になにも無いところを探すのが大変なくらいです。クランクなんか投げちゃうと釣りにならないのでミノーとスピナベをメインに投げることに。他にもラバージグ、テキサスリグなども使いました。

■釣れない
魚影が濃い、と聞いているので期待満々でフッキングに備える・・・ が、バイトは全然ない。たまに、ヨォッシャーーと元気良くフッキングしても綺麗なウィードがくっついてくるだけ。(綺麗なウィードを見て「金魚でも飼おうかな~」と思ったのは俺だけでしょうか。)

リリーパットもあるよカバーも豊富

結局、午前中はノーバイトのノーフィッシュ。10分だけトイレ休憩する事にした。ついでに缶ビールも飲んじゃった!(@_@)

■ほろ酔い気分で午後の部
釣れる場所を探して池をうろうろ・・・ 最近、ノーフィッシュ記録を更新中なのを思い出して気合いを入れる。
よーし、次は重めのスピナベにルアーチェンジだ~ と、その時、トラブル発生!! ラインを歯で切ろうとしたとき、「ガリガリ」と音がした。 ん? 何の音だと思ったけど、まだラインが切れてないようなのでもう一回「ガリ」 ん? あれ~ 前歯が欠けちゃってるよ・・・ 治療した歯が見事に破壊されているではないか!! ガーン いい男がだいなし(バシッ!)
おかげで次の日は会社を半日休んで歯医者へ行くはめに・・・

■まだ釣れない
気を取り直して釣りに集中。ミノーをトゥイッチ、スピナベをビュンビュン、ラバジをチョンチョン、あぁ~ 時間がたつのは早いもので、そろそろ帰着時間の4時になってしまう。積み込んだ5本のロッドをフルに使って投げまくるが、今回もノーフィッシュ。
同行した友人はミノーやテキサスでマメ2本ずつ釣りました。なんで俺は釣れないんでしょ! いい男だからかな~(バシッ!バシッ!!・・・)

■おまけ
帰りは東金道路が大渋滞(さすが、日曜日の夕方) 仕方がないのでリッチに「アクアライン」経由で帰ることにしました。快適・快適・・・

本日の釣果:0ひき
ヒットルアー:なし


おじゃが池データ

■おじゃがの歴史
おじゃが池は20年くらい前に護岸工事のため水をすべて抜かれてしまったそうです。そのため、魚は全滅してしまいましたが、徐々に回復し、今ではバス、雷魚、レン魚、鯉、フナなどいろんな魚が釣れるようになりました。昔は飲料水として使っていたそうですよ。



山中湖 バス

18投目 10月5日(木) 山中湖  ボート編

10月1日のリベンジだ~ 15日にシスアドという情報処理試験を目の前にしながら山中湖にいくことにした。

■ボート屋さんを探す
今回は、東電・ママの森エリアで釣りをしたいので平野ワンドにある『かじや』 というボート屋へ車で向かう。
6時30分到着。ところが平日だからかボート屋さんの人がない。当てが外れたので近くの ボート屋を探すが、ほとんど営業していない(困ったもんだ)

うろうろしている間に時間は7時。『わかさぎ屋』というボート屋さんを見つけてやっとのおもいで釣行開始。
■バサーが少ない
あたりを見回してみると平日にしても人が少ない。ワカサギ釣りの人もチラホラ 見える(まだ、あまり釣れてないようですが)

■フル装備
手こぎボートにロッド5本積み込んで今回はやる気満々?まずは平野ワンドの2~3mラインをクランク・ラバジをキャストする。ココは湖底が泥質で、俺はあまり良い思いを したことがないが、ボート屋から近いので、まずは様子をみる感じでチェック。
が、反応が無いのでママの森の手前にあるキャンプ場前でトップ・スピナベをキャストする。 ウィードが豊富なポイントでこの時期、数年前ならベイトが沢山いてトップでバスを 釣った記憶があるのだが、昨年くらいからベイトの姿があまり見られなくなった。 もちろん釣果もダウン↓

■ディープエリアで
キャンプ場前も釣れない。ワカサギ釣りの人を横目に湖の真ん中へ移動する。 おそらく、この辺なら水深10m以上はあると思われるポイントで2/1のジグヘッドにグラブをセット。適当に移動しながら気分は深場のBIGフィッシュ!期待は案の定ハズレてノーバイト(どこにいるんだ~バスは)

■東電前で
今度はキャンプ場の対岸になる東電流れ出しの前に移動(水が流れ込んでくる所は見たこと無いが・・・)
ココでも2~3mのウィードエリアをグラブでチェック。ハァ~ 釣れるのは大量のウィードばっかり。時計を見ると10時すぎ。
風もでてきたし、風の弱い平野ワンドへ戻ることにする。やけくそになってグラブのスプリットを 投げるが全然釣れない・・・ 周りの人も釣れなくて疲れきってる様子にみえる。

■また寝る
集中力の続かなくなった俺はボートの上で爆睡モード。起きたのは12時少し前、モォ~疲れちゃったので今日は終了。早く帰って寝よっ!
それにしても、最近ノーフィッシュばかりの釣り日記。更新するのもイヤに なるくらいだが、今年もちゃんと更新してきたので、さぼらないで更新しました。

次回、山中湖に来るときは、ワカサギを爆釣するかも・・・
(もちろんワカサギねらいでね)

今日の釣果:またしてもノーフィッシュ(悲しー)
ヒットルアー:なし

山中湖 バス

17投目 10月1日(日) 山中湖 のち トーナメント編

前日から降っていた雨が心配だったが、山中湖に到着する頃には天気も良くなり一安心。今回は久々のローカルトーナメントに参加。トーナメントといっても終了後はバーベキューが予定されている、少しお気楽なトーナメントだ。

トーナメントの主催は横浜にある『ポットベリー』という飲み屋さんが主催だ。定番だとゴルフコンペだけど、このお店のお客さんはバサーもたくさん集まってくる。もちろんオーナーもバスフィッシングは大好き!

■トーナメントルール
6時30分スタートで1匹の重量勝負とシンプルなルール。1匹勝負なので釣れれば勝つチャンスはある。
参加者:18名(女性4名)

■スタート
スタートはレストセンターというボート屋さんからだ。
フットターボで参戦している俺は、いつもならボート屋さんからあまり遠くのポイントへ行くことはないが、トーナメントなので気合いを入れて、最近釣れていると噂を聞いた対岸のママの森へ、向かうことにした。

6時30分にスタートして、ひたすら40分以上漕いで到着したのは7時すぎ。せっかくエンジン船より早くスタートしたのに途中、ジャンジャンおい抜かれ、先にポイントに入られてしまう(山中湖ではエンジンは7時まで使用禁止)

■釣り開始
まずは2mのシャローをラバージグとクランクベイトで流していく。
しかし、魚の反応が全くない。他のボートも釣れている気配なし。雨で食いが渋くなったのかな~、でも水が濁っているわけではないしな~、なんだかわからないけど全然釣れない。
ちなみにこのあたりはレンタルボート屋が無く、見える範囲で船外機なしは、俺のボートだけだった。

■どんどんボートがいなくなる
かれこれ2時間くらいたったでしょうか、船外機をつけたボートは次のポイントへと散っていく。
俺もあきらめて、湖のど真ん中のディープエリアを狙う。使用ルアーはゲリヤマグラブのテキサスリグだ。しかーし、一発Goodサイズを狙っていたがノーバイト。時間もそろそろ10時、そろそろ風がでてきそうな時間なのでボート屋さんまで戻ることにした。

■へとへと
やっとこさ戻ってきたときには太股がパンパン(ちかれた~、来年こそ船舶免許とるぞ!) そのまま桟橋周りの2~3mラインをゲリヤマのスプリットで攻める・・・ が、どーしても釣れない(ヘタッピィー)
そのまま、終了時間の12時になってしまい終了。

■トーナメント結果
いくら渋くても釣る人は釣るもんで1位は920gとなかなかのサイズ。釣ったのは1.5mのウィード周りだそうだ。2位の人はメタルジグで8mのディープからバスをゲットした人もいた。 この季節は魚が気まぐれなので難しいですね。

入賞した上位5名

■おまけ
トーナメント終了後は予定通りバーベキュー大会。バーベキューだけの参加者もいて大騒ぎでした。それに不安だった天気もなんとかもって良かったです。

終わった後は騒ぐだけ

本日の釣果:またしても0匹(涙)
ヒットルアー:なし